負担限度額制度
「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書」
というものを医療機関用に発行
健康保険証と本人名義の通帳
通帳の、年金や遺族年金の入金記録と最終残高を記録される
この医療のほうはすぐにその場で発行された
先日母を介護タクシーで病院まで
身体障害者手帳を持ってるのでタクシー券を使おうと思ったら、なんと期限切れ
急いで今年度の発行をしてもらった
これは誕生日から1年間使えるタクシー券
何をもらうかは選択できる(札幌の場合)
特養用の負担限度額のは窓口が違って、1週間後に届く
よく考えてみたけど、特養の場合持ち出しが月2,3マンか
姉に出させるのが普通だけど、、、と思っていたところ
サンディエゴ在住の甥(姉の一人息子)が優雅な独り暮らしをしていたんだった
よく姉にパソコンやら旅行やらのプレゼントをあげてるし
姉は息子に頼ればいい
別にお金がないわけではない姉
株の配当金とかで生計をたてているし、このコロナ禍でもなんの悲鳴も聞こえてこないし
持ち出し分は出してもらおう、これまで私が負担することはない
病的に嫌がるだろうけど、有無を言わせない
仕事もうまくいってる甥がいる
何軒も借家を持ってレンタル代で稼ぎ、特に今のコロナ禍で家具の通販がすごく伸びてるそうだし
そうしよう!決めた


